OBSとは?OBSで何ができるの?【その他設定編】

今回は、前回のシーン・ソース編で解説した設定以外の部分をご紹介したいと思います。

シーン・ソース編と合わせて読めばOBSのことをある程度は理解できるかと思います。

頭の片隅に入れておくだけでも大分違うと思いますので最後まで見てくれたらうれしいです。

 

 

前回の記事

こちらもCHECK

 

 

音声ミキサー

こちらでマイクデスクトップの音量調整を行えます。

モニターやマイクから実際に音声を出力して、赤い所まで行かないように調整しましょう。

音が割れてしまう場合があります。

歯車マークを押してフィルタを追加すれば、ノイズ抑制コンプレッサーをかけることができます。

配信の前にあらかじめ設定しておきましょう。

 

 

シーントランジション

シーンを切り替える際のトランジションを設定できます。

フェードだったりスワイプなど数種類あるので、自分の好きなトランジションを設定しましょう。

 

 

コントロール

コントロールで配信の設定や開始、終了を行えます。

 

配信開始

OBSに自分のYouTubeなどのアカウントを接続し、配信の設定をしていればクリック一つで配信開始ができます。

配信を終了する際は同じ場所をクリックしましょう。配信開始の場所が配信停止に変わっています。

アカウント接続、配信の設定は後に記載します。

 

配信の管理

配信する際のタイトルやサムネイルなどをこちらで設定できます。

配信前に必ず設定しましょう。

 

録画開始

こちらをクリックすればOBSで設定した画面がそのまま録画されます。

LIVE配信ではなく、後でテロップを入れたり、要らないところをカットしたりして動画を投稿する場合、録画開始を選択します。

終了する場合、同じ場所をクリックすれば録画が終了されます。録画開始の場所が録画停止に変わっています。

 

仮想カメラ開始

仮想カメラとは、OBSの映像出力をWebカメラのように扱うことができます。

仮想カメラを使えば、YouTubeとTwitchの2つの媒体で同時配信といったことが可能です。

ですが、注意が必要なのはOBSの映像のみを流すので音声は拾えないということです。

音声を流すにはVB‐CABLE Virtual Audio Deviceというソフトをインストールする必要があります。

また、同時配信する数に応じて処理負荷がかかりますので、事前にテスト配信を行いきちんと動作するか確認しておきましょう。

 

スタジオモード

スタジオモードを使えば、配信者が見ている画面と視聴者が見ている画面を分離して裏でこっそりと編集できます。

スタジオモードを使わずにソースを編集した場合、視聴者に編集作業が筒抜けになってしまいます。

こちらを使えば、よりスマートに配信ができること間違いなしです!

このように画面が分割します。

右の画面が配信で映っている画面なので、配信者は左の画面でソースを編集し、編集が完了したら配信に出すといったことが可能になるわけです。

 

設定

こちらで配信で使用するマイクやYouTubeやTwitchなど、どの媒体で配信するか設定できます。

一般:言語やテーマなどの設定ができます。

配信:YouTubeやTwitchなど、どの媒体で配信するか設定できます。直接YouTubeアカウントに接続することも可能です。

出力:音声ビットレートや映像ビットレートを設定できます。

音声:使用したいマイクやスピーカーなど設定できます。

映像:解像度を設定できます。

 

終了

OBSを閉じます。

 

 

まとめ

いかかでしたでしょうか。

様々な項目を簡単に解説しましたがこれでOBSとは何なのか?どのようなことができるのか?を理解して頂けたかと思います。

もっと詳しく知りたいという方は別の記事で項目ごとに解説しておりますので、見ていただけると嬉しいです。

この記事で皆さんのお役に立てたのなら幸いです。

それでは次の記事でお会いしましょう。

 

 

おすすめ記事

1

Youtubeの分析をするときに使用する『アナリティクス』ですが、「見方が分からない」という方のために1つ1つ解説していこうと思います。   アナリティクスの開き方 まずは、アナリティクスの ...

Copyright© ぶいなび-VtuberNavi- , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.